13 Mar 2019

☆今週も新たな経験を☆
アメリカ小学校行事の一つ、『Teacher Appreciation Week』~先生へ感謝を伝える週間~
調べてみると毎年5月の第1週目と決められているところが多いようですがなぜか子供たちの通っている学校はこの時期に(2019.3.第3週目)
5月なら学年末なので日本でいう「1年間お世話になりました」的な感じでわかるのですがなぜだろう。また5月にあるのか!?
私としては初めてだし日本人気質!?いや、本当にお世話になっているからという思いもあり普通に準備しなきゃが基本だったんですがここはさすがアメリカ基本はボランティアです
結論としては自由です
すべてに余裕があれば伝えたらいいし気持ちだけでもいいし何一つ縛られることはないし忘れたら忘れたで誰も何も批判されることはありません
日本だったら「だれだれさんはどんなんだろう」など周りの目が気になって仕方ないのが現状💦
〈準備・内容〉
2週間ほど前からクラスマザーの方からメールが来て案内がありました
Monday 3/11
先生の好きな色のお花を持っていく、そして先生の好きな色のお洋服を着せましょう
メールにも記載があるように娘の担任の好きなカラーは緑と黄色
お洋服もグリーン系のスカートを履かせて登校
Tuesday 3/12
メールにこちらのフォームが添付されているのでプリントアウトして記入して持っていきましょう
Wednesday 3/13
クラスに必要なアイテムがメールに書かれています
(例)ペン、ティッシュ、ウェットティッシュなど
そのリストを見て何か持っていきましょう
※クラスによっては自分は何を持っていくとサインアップするフォームがあったりします
今日はWipeを持参
Thursday 3/14
フルーツかギフトカードを持っていきましょう
※フルーツに関してはクラスによりますが教室に大きなバスケットが置いてあるのでそれを埋め尽くしましょう的なことが書かれていました
※ギフトカードに関してはメールに先生が欲しいところのお店の名前が何個か書かれています
TargetやAmazon、スタバなどなど
日本では考えられない主張性ですね。。。ある意味渡す側としては楽ですが
ギフトカードはこんな感じでどこにでも売っています
ICOCA的な感じですね(指定した額を入金できるシステム)相場的には$15~$20
我が家もTargetのギフトカードに
Friday 3/15
メールにこちらのフォームが添付されているのでプリントアウトして記入して持っていきましょう
これで慣れていないものだから長い1週間の終わり。
毎日が緊張💦今日は何を持っていかせたらいいとかチェックしながら👀(記事を書いているのはまだ週半ば)
一番困ったのがお花🌹
前日に買っておいて涼しい場所で水に生けて保管。。。
そして息子の先生の好きなカラー『tealとpurple』
tealって・・・青緑なんだね💦青緑か紫のお洋服持ってないわ~
ここはこらえてあくまでも自由。無理して買う必要ないと判断して草色っぽい色の洋服で。
大変な思いをしたのはそこくらいかな。来年は何色が来るんだろうそれぞれの担任の好きなカラーはと若干構えてしまっていますが(#^.^#)
ちなみに息子も記入する用紙のフォームなどは全く一緒でした
持っていったお花とTargetのギフトカードはこれ↓
月曜日帰宅してお花のお話を聞くと「えっそうなの?!」という思いと「そうなんだ・・・」という思い
みんなそんなに持ってきていなかったと。持ってきてても1輪とか。確かに朝バス乗るとき様子見ていたけどそんな花束がっつりはもっていなかったし何にももっていなかったお友達も。最初はリュックに入っているのかな~と思ったけど違うんだね。
まっ最初に書いたように自由ですし、そこはボランティア
来年は我が家も様子見てしないわけではないですが程よくゆる~く頑張ろう☆最初っから構えずできることはしよう精神で
自然と慣れていくんだろうな、早く慣れたいー
今回はアメリカ小学校あるある行事のご紹介でした。参考になると幸いです💛
あるある行事2つの記事はこちら↓
アメリカ小学校、アメリカ児童文学作家ドクタースースの生誕にちなんだ行事
アメリカナッシュビル生活駐在妻リポ、バレンタイン商戦の規模が違うことにビックリ
関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。